
理系パパの子育てライフハック#018:
SAPIXの算数基礎力トレーニングノートを自作してみた
春休みに子供が突然SAPIXに行きたいと言い出したので入塾テストを受けたら合格してしまいました。4月から通い始めまして毎日課題となっている算数基礎力トレーニングを専用ノートを1冊買ってみたところ、エクセルで作れそうだなと思ったので作ってみました。
春休みに子供が突然SAPIXに行きたいと言い出したので入塾テストを受けたら合格してしまいました。4月から通い始めまして毎日課題となっている算数基礎力トレーニングを専用ノートを1冊買ってみたところ、エクセルで作れそうだなと思ったので作ってみました。
昨年から飼い始めたメダカですが、稚魚の成長でお世話になっている餌が高カロリーなため順調に成長させることができる反面、水面に油膜が大量にできてしまいます。でもひょんなことからとっても効率的な対処方法を見つけたので紹介します。
築年数が40年を超えている我が家のような古い団地では、空気が循環しにくい箇所が部屋の所々にあり、特に建物の端っこに位置する箇所で結露が発生し易くて最悪カビが生えてきます。でも昨年見つけたコンパクトな除湿機でこの悩みが解消できたので紹介したいと思います。
近年クレジットカードやコード決済で支払えるようになった自動車税。これに乗じてクレジットカードや決済会社がポイント還元のキャンペーンを毎年開催するので自分にとって2021年一番オトクに支払える方法を検討して支払いました。
機種に制限はありますがGalaxyに標準機能としてあるBixby Routinesは、自宅と外で着信音を自動で切り替えたい時にとても便利な機能です。標準機能のため以前紹介したアプリとは違い超安定動作のためオススメです。これで妻から怒られる心配なしw
以前HPのノートPC HP Pavilion 15-AU000のキーボードの左側部分が思いっきり膨らんできたので、HP社と交渉して無償でバッテリーを交換してもらいましたが、残念ながら1年8ヶ月後に再発しました。今回は互換バッテリーを購入して自分で交換した話です。
スマートロックのSESAME3を設置して2ヶ月経ったのでレビューをしてみました。確実に便利になったのは間違いないのですが、いくつかの問題があり、問題を解決するために我慢することも出てきてしまったのが現状です。果たして買いだったのか?まとめてみました。
Amazonで見つけたコスパ良さげなGalaxy S20+用の中華フィルムを買ってみたら、何と中身はiPhone SE用でした。めげずに再注文してもiPhone SE用www諦めて日本の会社のフィルムを買ったら、今まで使い心地最高のものに出会えました!
若い頃にフィルム写真を撮っていたので実家に大量の写真がありまして、それを少しずつスキャナでPCに取り込んでデジタル化に励んでいます。同時にGoogleやAmazonのフォトスペースにバックアップする時に毎回撮影日時を付与しているのでその方法を紹介します。
ThinkPadのBIOSの設定を変更し、100均もしくはAmazonで売っているスイッチ付きのコンセントタップを付けるだけで、ノートPCを閉じたまま電源を制御することができます。在宅勤務で外部ディスプレイのみを使っている方には最適な環境ができますよ。
子供にPCのディスプレイに任天堂スイッチの画面を表示したいと頼まれたので、いくつかデバイスを買って試してみました。30分で壊れるものや全く表示されないものがあったりと大変でしたが、ダメ元で買った無名の中華デバイスが調子良く落ち着きました。
突如子供が小学校の友達からメダカをもらいたいと言い始め、しばらく虫かごで飼っていました。そのうち、ちゃんとした環境が欲しくなり子供も世話する約束をしてくれたので水槽を買うことになりました。ここではその時に掛かった初期費用をまとめてみました。
在宅勤務で自宅の限られたデスクスペースの中で、会社のノートPCと自宅のデスクトップPCのキーボードがあるとスペース的に非常に不便です。よってキーボード側のキーを使って接続先を簡単に切り替えるLogicoolのK375sというキーボードを買ってみました。
子供のPCにセキュリティとペアレンタルコントロール目的で「ESETインターネットセキュリティ」をインストールしています。 基本的には、...
先日抱卵した記事を書いた2週間後に無事稚エビ生まれていたみたいです。親エビから卵が見当たらなくなったあと、水槽の水を交換している最中に見つけました!今残っているのは2匹ですが、すくすくと成長中です。