
理系パパの子育てライフハック#018:
SAPIXの算数基礎力トレーニングノートを自作してみた
春休みに子供が突然SAPIXに行きたいと言い出したので入塾テストを受けたら合格してしまいました。4月から通い始めまして毎日課題となっている算数基礎力トレーニングを専用ノートを1冊買ってみたところ、エクセルで作れそうだなと思ったので作ってみました。
Plenty of Curiosity キュリオシティがいっぱい
春休みに子供が突然SAPIXに行きたいと言い出したので入塾テストを受けたら合格してしまいました。4月から通い始めまして毎日課題となっている算数基礎力トレーニングを専用ノートを1冊買ってみたところ、エクセルで作れそうだなと思ったので作ってみました。
昨年から飼い始めたメダカですが、稚魚の成長でお世話になっている餌が高カロリーなため順調に成長させることができる反面、水面に油膜が大量にできてしまいます。でもひょんなことからとっても効率的な対処方法を見つけたので紹介します。
築年数が40年を超えている我が家のような古い団地では、空気が循環しにくい箇所が部屋の所々にあり、特に建物の端っこに位置する箇所で結露が発生し易くて最悪カビが生えてきます。でも昨年見つけたコンパクトな除湿機でこの悩みが解消できたので紹介したいと思います。
機種に制限はありますがGalaxyに標準機能としてあるBixby Routinesは、自宅と外で着信音を自動で切り替えたい時にとても便利な機能です。標準機能のため以前紹介したアプリとは違い超安定動作のためオススメです。これで妻から怒られる心配なしw
スマートロックのSESAME3を設置して2ヶ月経ったのでレビューをしてみました。確実に便利になったのは間違いないのですが、いくつかの問題があり、問題を解決するために我慢することも出てきてしまったのが現状です。果たして買いだったのか?まとめてみました。
若い頃にフィルム写真を撮っていたので実家に大量の写真がありまして、それを少しずつスキャナでPCに取り込んでデジタル化に励んでいます。同時にGoogleやAmazonのフォトスペースにバックアップする時に毎回撮影日時を付与しているのでその方法を紹介します。
子供にPCのディスプレイに任天堂スイッチの画面を表示したいと頼まれたので、いくつかデバイスを買って試してみました。30分で壊れるものや全く表示されないものがあったりと大変でしたが、ダメ元で買った無名の中華デバイスが調子良く落ち着きました。
突如子供が小学校の友達からメダカをもらいたいと言い始め、しばらく虫かごで飼っていました。そのうち、ちゃんとした環境が欲しくなり子供も世話する約束をしてくれたので水槽を買うことになりました。ここではその時に掛かった初期費用をまとめてみました。
子供のPCにセキュリティとペアレンタルコントロール目的で「ESETインターネットセキュリティ」をインストールしています。 基本的には、...
先日抱卵した記事を書いた2週間後に無事稚エビ生まれていたみたいです。親エビから卵が見当たらなくなったあと、水槽の水を交換している最中に見つけました!今残っているのは2匹ですが、すくすくと成長中です。
早いものでマイナンバーカードを発行してから5年が経とうとしており、昨年末には電子証明書の更新手続きの案内なるものが届きました。 更新ぐ...
昨年のステイホーム期間中にメダカを飼い始めていたんですが、メダカだけだと寂しくなって年末にホームセンターのペットコーナーでミナミヌマエビを5匹購入しました。数日前に、ふと朝に水槽を覗いたら、水草にぶら下がったミナミヌマエビのお腹にツブツブが!
コロナ禍で家族全員が家にいる時間が長くなったのでpopIn Aladdin 2を購入してプロジェクター生活を始めたら家族の団欒が作れて超快適です。特にDLNAサーバーServiioにアクセスしてPT2の録画ファイルが観れるので神デバイスです!
子供の視力は体の成長の変化があるので特に瞳孔間距離が大きくなってメガネが合わなくなってくることが我が子の状態から分かりました。JINSのメガネは半年間であれば見え方が変わった場合に無償交換してくれるので、半年に1度検査したほうが良いですね。
うちの子は小学校低学年の時期から視力が悪くなりだしてメガネっ子です。小学4年からサッカースクールに行きたいと言われたときに、メガネの問題にぶち当たりました。コンタクトレンズはまだ早いし手入れも大変、でも手頃な度付きのスポーツゴーグルを知り解決しました。