学生時代から、いつかはAudi A4アバントと思って頑張って働いていたんですが、10年程前にA3とA4に試乗したら、中の広さはA3で十分、荷物も多く乗せることは少ないし、しかも自分の中での趣向がステーションワゴンからすっかりハッチバックになっていたので、試乗したその日のうちにA3スポーツバック(8PCAX)を買ってしましました。
当時はマツダの初代アクセラ(BK3P)に乗っていたのですが、A3を試乗した時の感動はたまらなかったです。
アクセラは硬いセッティングのサスで乗り心地は悪いと思わなかったのですが、人が乗り込むたびにサスとボディがきしむことに違和感を覚えていた時だったので、A3のしなやかさ、高速道路の目地段差を乗り越える時の何とも言えない心地よさに即決してしまったことを思い出します。
そして2016年に点検ついでにA3(8VCXS)に試乗したらACC(アダプティブクルーズコントロール)の快適さに惚れてしまい、すぐに乗っていたA3(8PCAX)を買取査定のお店で査定してもらったら83万円という嬉しい査定額だったので、そのままA3(8VCXS)に買い替えてしまいました。
A4に憧れていた頃から輸入車は維持費が凄く掛かると良く聞いていたので、買うまではビクビクしていたんです。
でもA3はそれほどまで維持費が掛からないことが分かったので私が現在まで掛かったA3(8VCXS)の維持費をまとめたいと思います。
Audi A3(8VCXS)維持費のまとめ
費用内容 | 費用(一部1,000円未満切り上げ) | |
初年度 |
|
26,000円 |
|
34,500円 | |
|
0円
(車両購入時に付帯のFreeway Plan) |
|
2年目 |
|
27,000円 |
|
34,500円 | |
|
0円
(車両購入時に付帯のFreeway Plan) |
|
3年目 |
|
27,000円 |
|
34,500円 | |
|
140,000円
|
|
4年目 |
|
28,000円 |
|
34,500円 | |
|
18,000円 | |
|
69,000円 | |
|
110円 | |
5年目 |
|
13,800円 |
34,830円(クレジット手数料込) | ||
|
187,000円
|
|
|
53,000円 |
まとめ
- 1年目、2年目はFreeway Planのため全く費用は掛からず。
- クラッチに初期の不具合が出て保証対応で全交換しましたので品質が気になります。よって不具合はなるべく保証期間内に見つけることをオススメします。
- 3年目から、同じ車格の日本車に対して若干整備費用が掛かりますが、思ったほどでは無いかと思います。
- 任意保険は、安全性が費用に影響しますが日本車と比較しても同等ですね。
- 自動車税は、エンジン排気量で決まってくるし私のA3は1400ccなので妥当かと。
- バッテリー交換やオイル交換については、自分や近所のオートバックスのような店舗でしてもらった方が断然費用は抑えられます。
- ちなみにA3(8VCXS)のガソリンはハイオク指定で、私の場合燃費は平均的に13~14 km/リットルで、年間3,000~4,000km程度の走行距離です。
私が憧れていた頃に想定していた費用からすると半分以下の維持費用かと感じていますし、品質に少し問題はありましたが、車両の乗り心地は素晴らしく、外観も内装も同じ車格の日本車よりも断然良いと思いますので、迷っている方は、是非一度Audi A3を試乗してみることをオススメします。
でも試乗したらきっと買いたくなりますよ!