私がスマホで使っているキャリアはBiglobeモバイルです。
選んだ理由は
- 格安SIMでau回線があり回線速度が安定している。
- ランニングコストが安い。
- 毎月6GBのパケットに音声通話付きで税込み2,367円
- 光回線とセットで更に300円引きで実質税込み2,037円
- 毎月税込み528円のエンタメフリー・オプションがある。
- YouTubeが無制限
- Amazon Musicが無制限
- dマガジンが無制限
- radikoが無制限
- 他にも色々無制限
と良いことづくめですが、いくつか欠点もあります。
- エンタメフリー・オプションは実は帯域(速度)制限が激しい。
- YouTubeだと画質が360pが限界
- dマガジンは雑誌のダウンローが遅すぎてページがめくれない
- ユーザーが意図的に帯域を制限してパケットを消費しないモード設定が無い。
でもまぁランニングコストを安くしてそこそこ使うにはBiglobeモバイルは素晴らしいです。
ですが強力なライバルが現れました。
それが「楽天UN-LIMIT」です。
- 楽天回線内ではパケットが無制限
- パートナー回線内では5GBのパケット付き
- 制限モード(1Mbps)を利用すればパートナー回線でのパケット消費なし
- テザリングOK
- 2020/6/17(水) 8:59まではRakuten Miniが1円
- 1年間無料・解約手数料なし
といったありえないほどの特典が一杯。
そこで私はRakuten MiniをWiFiルーター代わりにしてエンタメフリー・オプションを解約することにしました。
なぜルーターとして使うかというと、完全に楽天に乗り換えてしまうと1年後から月額税込み3,278円が掛かってしまうからです。
もう既に記事にしましたが、Rakuten Miniを既に手に入れてWi-Fiルーターとして運用中です。
制限モードにして自宅(パートナー回線内)を出たときからテザリング経由でGalaxy S9とiPadで使用し
- YouTubeはサクサクでパートナー回線でも快適、楽天回線内ではFulHDでも見れます。
- dマガジンはページをめくりながら雑誌を読むことができる。
と文句無しです。
来月からはBiglobeモバイルの回線契約を6GBから3GBに落として実質月額税込み1,432円という破格でこれらのサービスを使える超ハイコスパ環境ができました。
Rakuten Miniのキャンペーンはすぐ終わりますが、他の機種でもお得なキャンペーンは継続しているので今がチャンスです!