
理系パパの子育てライフハック#024:
Ankerの防水スピーカーでお風呂が楽しくなる
子供は時々お風呂が面倒になることがありますよね? 特に外出して帰ってきたときや、その日に学校行事があって疲れているときはなおさらです。...
Plenty of Curiosity キュリオシティがいっぱい
子供は時々お風呂が面倒になることがありますよね? 特に外出して帰ってきたときや、その日に学校行事があって疲れているときはなおさらです。...
先日Rakuten Hand 5Gが1円だったので楽天モバイルに契約して、家の周囲の電波状況が良ければ、そのまま乗り換えようと思いました。 ...
我が家は家族全員パソコンを使うようになりたまにワード/パワポ/エクセルのMicrosoft Office製品を使うようにもなったのでパパ一人...
子供って早ければ1歳から髪が多くて切る必要がありますよね? 1歳~3歳ぐらいまでは、床屋も美容室も落ち着いて切れないからパパやママが頑...
子供が小学生になったら連絡手段としてスマホを買いSMS付きのデータSIM契約にしてLINEをインストールしたら安くて安全もバッチリ! ...
辞めたのは2年近く前の話になりますが、経緯と辞めた理由を残しておきたいと思います。 そもそもSAPIXに入りたいと言ったのは子供からで...
以前に子供に買ったJVCケンウッド製の「ステレオヘッドホンHA-S240-G」が気がつくとイヤーパッドがボロボロだったのでAmazonで丁度良い交換用イヤーパッドを見つけて装着しました。
もう時代はアンテナから地上波放送を見るのではなくネットからと思い、年明けにヤフーショッピングのイオンスタイルオンラインHOMEでセールしていた「ORION 4K対応50V型 Android TV™搭載チューナーレススマートテレビ AEUD-50D」を購入しましたがAndroid TV専用のTVerアプリではリアルタイム視聴を視聴ができないことが分かりガッカリしていましたが、ようやくできるようになりました。
春休みに子供が突然SAPIXに行きたいと言い出したので入塾テストを受けたら合格してしまいました。4月から通い始めまして毎日課題となっている算数基礎力トレーニングを専用ノートを1冊買ってみたところ、エクセルで作れそうだなと思ったので作ってみました。
スマートロックのSESAME3を設置して2ヶ月経ったのでレビューをしてみました。確実に便利になったのは間違いないのですが、いくつかの問題があり、問題を解決するために我慢することも出てきてしまったのが現状です。果たして買いだったのか?まとめてみました。
子供にPCのディスプレイに任天堂スイッチの画面を表示したいと頼まれたので、いくつかデバイスを買って試してみました。30分で壊れるものや全く表示されないものがあったりと大変でしたが、ダメ元で買った無名の中華デバイスが調子良く落ち着きました。
子供のPCにセキュリティとペアレンタルコントロール目的で「ESETインターネットセキュリティ」をインストールしています。 基本的には、...
子供の視力は体の成長の変化があるので特に瞳孔間距離が大きくなってメガネが合わなくなってくることが我が子の状態から分かりました。JINSのメガネは半年間であれば見え方が変わった場合に無償交換してくれるので、半年に1度検査したほうが良いですね。
うちの子は小学校低学年の時期から視力が悪くなりだしてメガネっ子です。小学4年からサッカースクールに行きたいと言われたときに、メガネの問題にぶち当たりました。コンタクトレンズはまだ早いし手入れも大変、でも手頃な度付きのスポーツゴーグルを知り解決しました。
うちの子供は、電車に乗ってサッカースクールやダンススクールに通っていますが、運賃の支払いはJR東日本管内なので、Suicaカードを使っています。我が家ではインターネット経由で自宅で子供のSuicaのチャージをしているのですが、このサービスが2020年9月22日(火)で終了してしまうんです!!