
理系パパの子育てライフハック#018:
SAPIXの算数基礎力トレーニングノートを自作してみた
春休みに子供が突然SAPIXに行きたいと言い出したので入塾テストを受けたら合格してしまいました。4月から通い始めまして毎日課題となっている算数基礎力トレーニングを専用ノートを1冊買ってみたところ、エクセルで作れそうだなと思ったので作ってみました。
Plenty of Curiosity キュリオシティがいっぱい
春休みに子供が突然SAPIXに行きたいと言い出したので入塾テストを受けたら合格してしまいました。4月から通い始めまして毎日課題となっている算数基礎力トレーニングを専用ノートを1冊買ってみたところ、エクセルで作れそうだなと思ったので作ってみました。
スマートロックのSESAME3を設置して2ヶ月経ったのでレビューをしてみました。確実に便利になったのは間違いないのですが、いくつかの問題があり、問題を解決するために我慢することも出てきてしまったのが現状です。果たして買いだったのか?まとめてみました。
子供にPCのディスプレイに任天堂スイッチの画面を表示したいと頼まれたので、いくつかデバイスを買って試してみました。30分で壊れるものや全く表示されないものがあったりと大変でしたが、ダメ元で買った無名の中華デバイスが調子良く落ち着きました。
子供のPCにセキュリティとペアレンタルコントロール目的で「ESETインターネットセキュリティ」をインストールしています。 基本的には、...
子供の視力は体の成長の変化があるので特に瞳孔間距離が大きくなってメガネが合わなくなってくることが我が子の状態から分かりました。JINSのメガネは半年間であれば見え方が変わった場合に無償交換してくれるので、半年に1度検査したほうが良いですね。
うちの子は小学校低学年の時期から視力が悪くなりだしてメガネっ子です。小学4年からサッカースクールに行きたいと言われたときに、メガネの問題にぶち当たりました。コンタクトレンズはまだ早いし手入れも大変、でも手頃な度付きのスポーツゴーグルを知り解決しました。
うちの子供は、電車に乗ってサッカースクールやダンススクールに通っていますが、運賃の支払いはJR東日本管内なので、Suicaカードを使っています。我が家ではインターネット経由で自宅で子供のSuicaのチャージをしているのですが、このサービスが2020年9月22日(火)で終了してしまうんです!!
2年前に息子が穿孔性(急性)虫垂炎になり、緊急の腹腔鏡手術で無事回復した。ただ虫垂炎と診断されるまでには、紆余曲折有り本人が非常に苦しんだので、ネットで色々と調べもっと早く診断できなかったのか考察してみた。
Kyashのページには通信教育で支払えないと書いてあったのですが、今回スマイルゼミの支払いにKyashを使って見たところ無事支払いが完了できました。緊急事態宣言中の家庭学習として大活躍したスマイルゼミですがKyashで支払えるのは非常に助かります。
小学生になると友達と外で遊ぶようになり、遊びに夢中になって時間を忘れてしまうと、突然暗くなってしまって帰り道が危険なので時計を持たせることにしました。家で長年眠っていた古いG-SHOCKを復活させて子供にプレゼントしたところ気に入って門限を守るようになりました。
子供がScratchを始めるために買ったのノートPCに対してアイオーデータのWi-Fiルーターを買い替えてペアレンタルコントロール機能でWi-Fiと有線LANの制限設定をして、しっかりと制限が掛けれるようになったという話です。
子供が幼稚園に通っているときから、虫歯にならないために自分でハミガキを確実にしてもらう方法を色々と試行錯誤してきました。そして最終的に確実に磨けて習慣化できる方法にたどり着くことができました。
ここ数年、児童手当の現況届は電子申請に対応しているので非常に効率が良いのですが、今年から健康保険証のコピーの提出が不要になったのに添付書類の画面が出てくるので戸惑ってしましました。
以前子供の髪にアタマジラミが発生して、あたふたしながらも対処して3週間後には、スッキリ駆除できたことをまとめます。髪の長い女の子がスイミングスクールに行く場合は、髪が長くなり過ぎないよう気を付けてください。発生しても落ち着いて対処すれば大丈夫です。
新型コロナウイルスの影響で子供が在宅になってから、13インチの小さなノートパソコンでスタディサプリを始めました。しかしディスプレイを観ている姿勢が非常に悪いことに気付いたのでノートパソコンスタンドをAmazonで買って姿勢サポートを試しました。