家でメインで使っているデスクトップPCはWindows10の操作に慣れきっていたので、Windows11へのアップグレード通知をずーーと無視していました。
とはいえWindows10のサポートが来年の2025/10/14とほぼ残り1年になったので、重い腰を上げて対応することにしました。
Windows11の操作自体は、自分のサブマシンのノートPCと会社のノートPCで使っているのですが、全然慣れません。
アップグレードの時間は2時間ほど放置したら完了していました。
再起動後も普通に使えていたのですが、一番使い辛いスタートボタンの操作で問題が起こりました。
Windowsボタンを押した後アプリを検索するためにキーボードでキーワードを入力して目的のアプリを検索しようとしたところ、文字が全く入力できない!
パソコンを再起動しても症状は同じ!
これは完全にバグっぽいです。
何かプロセスに問題があるのでは?と思いCtrl + Shift + ESCキーを押してタスクマネージャーを起動したところ問題が見つかりました。
SearchHost.exeが応答なしになっているではないですか!
右クリックをしてタスクの終了をすると、再びSearchHost.exeが起動しますが実行中(しばらくすると中断にもなる)で安定します。
これで解決した!と思ったのですがPCを再起動するとSearchHost.exeが応答なしになりました。
再度同じ対処方法でSearchHost.exeを終了にすると回復しますが、根本解決になりません。
ネットを数時間検索して対策方法を探しましたが、未だに有効な手段が見つかりません。。。。
しばらくは、この方法で対処するしかなさそうです。
ちなみに起動直後に上記対策をするとすぐに応答なしになる事象が発生しましたので、起動してしばらく経ってからやってみることをオススメします。
解決方法
いろいろと試行錯誤していたら、Google日本語入力が悪さしていることに気付きました。
Google日本語入力(10/4に自動アップデートされていた)をアンインストールしたところ問題なく動作しました。
再起動しても大丈夫です。
当面はIMEで久しぶりに運用してみようと思います。
最近Google日本語入力の変換結果にイラッとしていたので良い機会かもしれません。